【カズレーザーと学ぶ】パペッツ回路 好感度を爆上げする方法【1月30日】

1月30日のカズレーザーと学ぶ。では、嫌いは好きの始まり!?好感度UPの鍵はパペッツ回路を教えてくれましたので紹介します。

スポンサーリンク

一目ぼれした時 脳内で何が起きている?

脳内には偏桃体という部分があり、ここは快、不快、不安、緊張、恐怖など情動と関連しています。

ここで好きや嫌いを判断しています。

好きと判断した場合、中脳の腹側被蓋野からドーパミンが出て、脳全体に行き渡るようなことが起こっています。

一目ぼれしたときは、脳内にドーパミンが出ている状態になっていると考えられます。

ドーパミンは経験から予測するので、過去に似たような人といい経験があったことがあると、ドーパミンが出て一目ぼれにつながっていきます。

相手にドーパミンを出してもらうには見つめると良いそうです。

 

人の好き嫌いは0.1秒で判断している

嫌いというのも偏桃体が0.1秒という早さで判断しています。

偏桃体は恐怖と密接にかかわっており、生存を脅かされると感じると本能で嫌いと判断します。

記憶と情動は記憶に密接にかかわっており、偏桃体の近くに海馬という記憶に携わる部分があり、偏桃体で感じたことを海馬で保存しています。

スポンサーリンク

嫌いの感情を増幅させる脳のパペッツ回路

嫌いを記憶しているのがパペッツ回路と呼ばれています。

海馬→脳弓→乳頭体→視床前核→帯状回→海馬傍回まで行って、最後にまた海馬に戻ってきます。

この記憶をするためのループがあり、エピソードと嫌という感情が結びついて、ずっとループして記憶されていきます。

嫌いになるとより嫌いになってしまうようになっています。

一方で好きという感情もパペッツ回路で記憶されますが、それほど命にかかわらないため、好きは記憶に焼き付きません。

 

嫌いを好きに変える方法

感情の強度は保持されやすい傾向にあり、最初から好きだったよりも、最初は嫌いだったのに途中から好きになった方が好感度が高くなる傾向があります。

強い感情の方が弱い感情よりも記憶に残っている状態なので、嫌い→好きと変化した場合でも感情強度は保持されやすいと考えられています。

嫌いを好きに変えるには、嫌いと好きという感情が一度に来ると脳が混乱するので、美味しいものを一緒に食べたり、差し入れをすることで逆転する可能性があります。

また、相手と同じものを好きに見せるなども効果的です。

6~7割価値観が似ると2倍好きになるというデータもあるそうです。

 

まとめ

ぜひ参考にしたいと思います。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする